西尾市の文化財 実相寺方丈
実相寺方丈 じっそうじほうじょう
指定・種別 | 市指定・建造物 |
員数 | 1棟 |
時代 | 江戸時代初期 |
所在・管理 | 上町 実相寺 |
木造切妻造、平屋建、桟瓦葺。建築面積208平米。西条吉良氏の菩提寺である実相寺の方丈。慶長8年(1608)の建築と伝わり、古図によると本来は入母屋造、桧皮葺であったと思われる。現在は左右の広縁が切除されて切妻造に改造されているが、室中を中心とした六間取り平面※の中心部を残し、臨済宗方丈の整った形を示している。内法の低い内部などに江戸時代初期の雰囲気をよく遺す。東方の庫裏と共に伽藍の中核を構成し、当地方の大型の臨済宗方丈として古式をよく遺している。
|

登録日: 2009年3月29日 /
更新日: 2017年2月14日