西尾市の文化財 幡頭神社本殿
幡頭神社本殿 はずじんじゃほんでん
指定・種別 | 国指定・建造物 |
員数 |
1棟 |
時代 | 桃山時代 天正8年(1580) |
所在・管理 |
吉良町宮崎 幡頭神社 |
三間社流造、桧皮葺。幡頭神社本殿は天正8年(1580)の建築で、桃山時代の様式を伝える。規模は大きくないが、手法が堅実で絵様は雄健な曲線を用い、蟇股(かえるまた)の形も内部の彫刻も素朴である。屋根は桧皮葺で大きく反りかえった庇が美しい。幡頭神社は大宝2年(702)の創建と伝えられる式内社で、祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)である。日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征に従った建稲種命は帰路駿河沖で遭難し、遺骸が宮崎海岸に漂着し当地に葬られたと伝えられる。

登録日: 2011年3月21日 /
更新日: 2011年3月21日