西尾市奨学金制度
この事業は、ふるさとの未来を担う若者の修学を支援するため、能力があるにも関わらず、経済的理由により修学が困難な高校生を対象に、「給付型」の「奨学金」を支給する事業です。
6月から募集を開始します。
令和3年度の募集を6月から開始します。要件などは、次をご覧ください。
支給対象者と支給要件
次の6つの項目の全てに該当することが必要です。
- 令和3年度に次のいずれかの学校に在学すること
- 高等学校(専攻科及び別科を除く)
- 中等教育学校の後期課程(専攻科及び別科を除く)
- 高等専門学校(第1学年から第3学年までに限る)
- 専修学校の高等課程(学校教育法施行規則第150条第3号に基づく文部科学省大臣の指定をうけているものに限る)
- 成績優秀な生徒であること
- 前年度の学年末における全教科の学習成績(5段階評価)の平均した値が概ね3.5以上の方 ※現在、高校1年生の方は中学3年生の成績が、高校2年生の方は高校1年生の成績が対象となります。
- 経済的な理由により修学困難であること
- 父母等の市町村民税所得割の課税総所得金額の合計額が230万円以下の方
- 他の奨学金(貸与型を除く)の支給を受けていないこと
- 西尾市に居住していること
- 奨学生本人が西尾市に住所を有していること
- 品行方正であること
奨学金の額
月額9,000円
※返済の必要はありませんが、不正に支給を受けた場合は返還していただきます。
募集定員
70人
※予算の範囲内で支給するため、毎年、募集人員は変動します。
受付期間
令和3年6月1日(火曜日)から6月30日(水曜日)まで
申込方法
提出書類を直接教育庶務課(市役所4階)にご持参していただくか、郵送で送付してください。
※郵送の場合の注意点
- 郵送の場合は、7月6日必着とします。
- 宛先は、郵便番号445-8501 西尾市寄住町下田22番地 西尾市教育庶務課 宛て
- 郵送の場合、届いたかどうか、発送2から3日後に教育庶務課(電話65-2172)まで電話にて必ず確認をお願いします。
提出書類
- 奨学金支給申請書(様式第1号)
- 推薦書(様式第2号)
- 成績証明書
- 家庭状況調書(様式第3号)
- 同一世帯内で所得のある者全員の所得証明書
- 世帯全員の住民票の写し
※同意書を提出すると、5と6の提出が不要になる場合があります。
その他
- 西尾市教育委員会が審査・選考し、結果を申請者と在学する学校に通知します。
- 申し込み多数の場合など、選考基準を満たしても支給できないことがあります。
- 奨学金は、在学する学校の正規の修業年限を終了するまで毎年申請できます。
- 継続して奨学金の支給を希望される方は、毎学年、必要書類を提出していただく必要があります(支給継続の可否は再度審査します)。
問合先
市教育委員会 教育庶務課 庶務担当 0563-65-2172(直通)
申請書様式ダウンロード
募集の詳細は募集要項をご覧ください。
各種様式
- 奨学金支給申請書(様式第1号) [93KB pdfファイル]
ワードファイル [44KB docファイル]
- 推薦書(様式第2号) [33KB pdfファイル]
- 家庭状況調書(様式第3号) [63KB pdfファイル]
ワードファイル [49KB docファイル]
- 同意書 [93KB pdfファイル]

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2018年3月29日 /
更新日: 2019年8月15日