防犯情報
防犯情報
自転車に鍵をかけてください
令和2年に入ってから、自転車盗難被害が急増しています。盗まれた自転車の多くは鍵がかかっていませんでした。たった数秒の鍵かけで被害にあわなかったかもしれません。自転車に鍵をかけることを習慣付け、大事な自転車を守りましょう。
自転車盗難防止のポイント
- 駐輪するときは、必ず鍵かけ
- ツーロック(鍵を2つかける)
特殊詐欺(振り込め詐欺など)にご注意ください
令和元年中における市内の特殊詐欺認知件数は9件で、被害総額は約2,763万円でした。被害のきっかけとして、次のような事例が報告されています。
- 「コンテンツ料金の未払い」などと書かれたショートメールが届いた
- 「融資のご案内」などと書かれたFAXが会社に送られてきた
- 「あなたの口座からがお金が不正に出金されている」などと警察官を名乗る人物から電話があった
これらはすべて、お金をだまし取ろうとする詐欺の手口です。もし、このようなメール・FAX・電話・ハガキ等を受けた場合は、無視してください。不安な場合は、西尾警察署(電話0563-57-0110)へご相談ください。
犯罪発生情報メールマガジン「パトネットあいち」
地域で発生した犯罪や不審者の情報が愛知県警察から配信されるメールマガジンです。詳しい内容については愛知県警察のホームページをご覧ください。
- 愛知県警察ホームページ(外部サイトへリンク)
利用には配信登録が必要です。次のアドレスまたは、コードからメールを送ることで登録することができます。
- メールアドレス m.patnet@cep.jp
- コード
犯罪を防止する4原則
- 時間(犯行に時間をかけさせる)…補助錠、ガラスフィルムなど、プラスワンの対策をしましょう。
- 光(周りを明るく)…防犯灯、センサーライト、庭園灯などで明るくしましょう。
- 音(音で威嚇)…家屋には防犯砂利等で侵入盗対策、子どもには防犯ブザーを持たせましょう。
- 地域の目(誰にでも挨拶などで一声かけよう)…不審者を寄せつけない地域づくりをしましょう。
犯罪発生状況
西尾警察署管内(令和元年)
西尾警察署管内刑法犯罪発生状況(平成31年1月~令和元年12月).pdf
愛知県警察管内刑法犯罪発生状況
愛知県警察犯罪発生状況ページ(外部サイトへリンク)
外部サイトリンク
西尾警察署ホームページ(外部サイトへリンク)

登録日: 2009年3月29日 /
更新日: 2020年1月17日