水道教室
水のできるまで
上記は一般的な水処理の模式図です。
- 着水井・・・細かい砂を取り除きます
- 混和池・・・地下水に含まれる細菌を次亜塩素を入れて滅菌します
- ろ過池・・・いろいろな不純物を取り除いてきれいな飲み水にします
- 配水池・・・高台にあってその高さを利用して皆さんの家庭に水を送ります
豆知識
塩素の臭いを消すには
- 前の晩に汲み置きしておく。
- ふたをとったまま2、3分沸騰させる。
- 冷蔵庫で冷やしておく。
- 塩素臭に対応した浄水器を使用する。
どうして塩素をつかうのですか。
細菌を殺し、皆さんを伝染病や食中毒などから守り、衛生的な生活を送っていただくために塩素が使われています。
蛇口の中のギザギザの金具は何のため
これは「整流板」といって、蛇口から水がまっすぐ出るように調整する金具です。水道水は蛇口に達するまでに長く曲がりくねった水道管の中を通ってくるため、その運動の慣性が残っていて、そのままだと蛇口から飛び散ってしまいます。整流板はこのような水の動きを打ち消す役割をしているのです。
蛇口でガタガタと音がする
水を出すとき、蛇口のところで「ガタガタ」と音のすることがあります。これは流れていた水が急に止まったときなど、管の中の圧力が急に変わったときに、蛇口コマなどが振動するためです。パッキングやコマがいたんでいるときにもおきますので、まずパッキングを取り替えてみてください。
何のために排水管がS字状に曲がっているのですか
洗面台下部の排水管の曲がった部分には水が溜り、下水から臭いがこないようにしているのです。
蛇口はどうして蛇口というのですか
蛇の口とはちょっと怖い言い方ですが、明治時代に東京で作られた共用栓の頭に竜頭を付けたものを「蛇体鉄柱式共用栓」といい、円柱部を「蛇腹」、吐水口を「蛇口」と呼んだといわれています。
節水のポイント
蛇口はこまめに閉めて流しぱなしにしないようにしましょう
蛇口からポタポタ流れると一日で約10リットルのバケツ1杯の水が無駄となります。
風呂の残り湯は洗濯や洗車につかいましょう
10リットルのバケツ約21杯分の節約となります。
毎日の歯磨きや洗顔の時はこまめに蛇口をしめましょう
流しぱなしにせずにコップを使うと1日約5リットルの節約となります。
車を洗うときはバケツに汲んだ水であらいましょう
水を流しぱなしで洗車すると約240リットル使いますが、バケツ洗いならば30リットルですみます。
水に関係したクイズ
Q1.西尾市水道事業の水はどこのダムからきているでしょう?
- 黒部ダム
- 矢作ダム・木曽川
- 佐久間ダム
Q2.日本で最初に近代水道ができた都市は?
- 横浜
- 長崎
- 京都
Q3.地球の水で飲み水に利用出来る水はどのくらいの割合でしょうか?
- 30%
- 2.8%
- 0.8%
Q4.相撲で勝負がつかず双方が取り疲れたとき、しばらく引き離して力水をとらせることを何と言うでしょうか?
- 水入り
- 土俵入り
- 立入り
Q5.水は酸素と○○からできています。
- フッ素
- 窒素
- 水素
クイズの答え
1.2番です。
黒部ダムは富山県、佐久間ダムは静岡県にあります。
2.1番です。
明治22年10月17日に日本最初の近代水道として給水開始されました。ちなみに2番目は函館市、3番目は長崎市です。
3.3番です。
地球の水の内97%が海水で、残りの淡水も大部分が南極の氷等です。
4.1番です。
水入りといいます。
5.3番です。
水の分子記号はH2Oです。
