使用料金の計算表と計算例
使用料金の計算表と計算例
上水道の使用料金計算表(2か月 税抜き)
栓種 | 口径 (mm) |
準備料金 (円) |
水道料金(1m3当たり)(円) | ||||
1~20 | 21~40 | 41~80 | 81~180 | 181~ | |||
専用栓 | 13 | 1,100 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 |
20 | 1,840 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
25 | 5,180 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
40 | 15,480 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
50 | 23,500 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
75 | 54,300 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
100 | 88,500 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
150 | 125,500 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
共用栓 | 620 | 44 | 114 | 158 | 217 | 249 | |
臨時栓 |
13 | 1,100 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 |
20 | 1,840 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | |
25 | 5,180 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | |
40 | 15,480 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | |
50 | 23,500 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | |
75 | 54,300 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | |
100 | 88,500 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | |
150 | 125,500 | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 |
計算例:メーター口径13mmで2か月の使用水量が45m3の場合
計算式 (準備料金+水量料金)×(1+消費税率)=水道料金(1円未満の端数は切り捨てます)
- 準備料金・・・1,100円 (A)
- 水量料金・・・44円×20m3=880円
114円×20m3=2,280円
158円×5m3=790円
計 3,950円(B)
水道料金請求額(消費税込み 消費税率8%の場合)
- (A1,100円+B3,950円)×1.08=5,454円
水道料金請求額(消費税込み 消費税率10%の場合)
- (A1,100円+B3,950円)×1.1=5,555円
(消費税率8%)
水道料金早見表(税率8%).pdf [29KB pdfファイル]
水道料金表(税率8%).pdf [27KB pdfファイル]
(消費税率10%)
水道料金早見表(税率10%).pdf [29KB pdfファイル]
水道料金表(税率10%).pdf [38KB pdfファイル]
消費税率等に関する経過措置について
令和元年10月1日より消費税及び地方消費税の税率が8%から10%へ引き上げられることを受けて、水道料金について経過措置が適用されます。経過措置とは税率の引き上げ後に確定する料金について旧税率(8%)で消費税を計算する措置を言います。
消費税率等に関する経過措置について.pdf [31KB pdfファイル]
水道料金の減免
使用者の方の善良な管理にもかかわらず、地下や壁などに埋まっていて通常発見しにくい水道管の破裂などによる漏水が減免の対象となります。なお、水道直圧以外の施設等(受水槽及び高地水槽以降の部分)、器具(ポールタップ、定水位弁、水栓類等)の漏水及び地上漏水については対象となりません。
修理を依頼した指定業者の修理工事証明書を申請書に添付して、減免申請をする期分の検針日から2ケ月以内に申請して下さい。漏水分と認定される量の2分の1が減免の対象となります。
修理は必ず指定給水装置工事事業者でお願いします。
詳しくは水道管理課までお問い合わせ下さい。

登録日: 2011年3月3日 /
更新日: 2019年8月23日