証明書コンビニ交付サービス
令和2年1月6日から
証明書コンビニ交付の手数料が200円から100円に変わります。
市役所の開庁時間外(夜間・休日)でも全国のコンビニエンスストア(マルチコピー機設置)で住民票の写し、印鑑証明書を取得できます。サービスのご利用には「マイナンバーカード」が必要となります。
※通知カード、住民基本台帳カードではご利用いただけません。
利用できるカード
コンビニ交付の利用ができるのはこちらのマイナンバーカードのみです。
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(カード受け取り時に入力した数字4桁)が必要です。
利用できないカード
通知カードや住民基本台帳カードではご利用いただけません。
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで
セブンーイレブン、ローソン、ファミリーマートは年末年始(12月29日から1月3日)の間ご利用いただけません。
※その他システムメンテナンスのため、利用できない場合があります。
利用できる店舗
- セブンーイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ 等
全国のコンビニエンスストア(マルチコピー機設置店舗)でサービスを利用できます。
取得できる証明書
※取得した証明書の交換、手数料の返金はできませんのでご了承ください。
証明書の種類 | 手数料 | 注意事項 |
住民票の写し | 100円 |
|
印鑑登録証明書 | 100円 |
|
サービスご利用の際は、個人番号カードや証明書の取り忘れにご注意ください。
利用方法
- 利用可能時間内に、マイナンバーカードを持ってコンビニへ。
- 店舗に設置されているマルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の案内に従って操作。
- マイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力。
- 証明書の種別を選択し、料金を支払う。
- 印刷された証明書を受け取る。
地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
※暗証番号を3回間違えた場合は、コンビニ交付サービスの利用ができなくなります。この場合、本人がマイナンバーカードを持って市民課窓口にお越しいただき、暗証番号の再設定をしていただく必要があります。
マイナンバーカード申請方法
カードの申請についてはマイナンバーカード申請についてをご覧ください。
※カードのお受け取り後すぐにはご利用いただけません。原則、翌営業日以降の開始になりますので週末や年末年始期間の場合はご注意ください。
セキュリティ対策について
- コンビニで交付する証明書は、普通のコピー用紙に印刷されますが、コピーすると「複写」という文字が浮かび上がります。
- 証明書の裏面には偽造防止のための画像が印刷されます。
- 証明書のデータはマルチコピー機から削除され、残されません。

登録日: 2017年1月12日 /
更新日: 2019年12月10日