西尾市役所
ホーム
くらし
事業者向け
教育・文化・スポーツ
施設案内
市政情報
新型コロナウイルス感染症関連情報
市長の部屋
記念事業
お知らせ
福祉
住まい・まちづくり
防災・災害
相談
入札・契約
西尾市の紹介
業務・組織案内
よくある質問
広聴
情報公開・個人情報保護
計画・指針
パブリックコメント
統計
財政
職員採用・人事行政
業務改善運動
研修
議会・監査
現在位置:
ホーム
>
市政情報
>
よくある質問
>
よくある質問
>
Q 市役所でパスポートの申請ができると聞きましたが、その日に受け取れますか?
Q 市役所でパスポートの申請ができると聞きましたが、その日に受け取れますか?
西尾市に住所のある方は申請できますが、受け取りは申請日から8開庁日目以降になります。
関連リンク
旅券(パスポート)申請・受取のご案内
市民部 市民課
お問い合わせ先
戸籍担当:0563-65-2100(直通)
窓口担当:0563-65-2101(直通)
窓口担当(外国人):0563-65-2102(直通)
旅券担当:0563-65-2198(直通)
FAX:0563-57-7900
Mail:
shimin@city.nishio.lg.jp
〒445-8501 愛知県西尾市寄住町下田22番地
0563-56-2111(代表)
この組織からさがす:
市民部/市民課
登録日: 2014年8月11日 / 更新日: 2016年5月6日
このカテゴリー内の他のページ
よくある質問(FAQ)
Q 土曜開庁の場所と時間を教えてください。
Q 土曜開庁は、どんな証明書が取れますか?
Q 日曜日や祝日は、証明発行できますか?
Q 住民票の写しなどの証明書は支所でも取れますか?
Q 住民票の写しなどの証明書を申請する際に、印鑑や身分証明は必要ですか?
Q 住民票の写しなどの証明書は家族でも申請できますか?
Q 死亡届(死亡診断書)を提出してしまいましたが、写しが必要になりましたので交付してもらえますか?
Q 印鑑登録は平日以外でも手続きできますか?
Q 市役所でパスポートの申請ができると聞きましたが、その日に受け取れますか?
Q 市外へ引っ越しますが、どのような手続きが必要ですか?
Q 平日以外に住所異動の届出をする方法はありますか?
Q 軽自動車の所有者が死亡したときはどのような手続きが必要ですか?
Q 軽自動車を廃車したのに納税通知書が届いたのですが。
Q 市県民税は収入いくら以上だと課税されますか?
Q 市県民税の場合、収入がいくらまでなら扶養に入ることができますか?
Q 市県民税の納期限はいつですか?
Q 現在西尾市に住んでいないのに西尾市から市県民税の納税通知書が届いたのですが。
Q 他市町村からも市県民税の納税通知書が届いたのですが。
Q 収入がなく、市県民税が払えないのですが。
Q 市県民税の全期前納の納付書に「*****」と記入されているのですが。
Q 市県民税の納税通知書が届きませんが。
Q 市県民税の納税を会社からの給与天引きにしてほしいのですが。
Q 市県民税で用いる給与収入(所得)は、どうやって計算しますか?
Q 土地に対する固定資産税は、登記上の地目により評価し、課税されるのですか?
Q 住宅を壊して更地にしたら、土地の固定資産税が上がりました。なぜですか?
Q 地価が下がっているのに土地の固定資産税が上がるのはなぜですか?
Q 固定資産税・都市計画税納税通知書の内容に疑問・不服がある場合はどのようにしたらいいですか?
Q 固定資産税の償却資産の申告が必要となるのはどのような方ですか?
Q 共同住宅を建築しました。償却資産の申告は必要ですか?
Q 太陽光発電装置を設置しました。償却資産の申告は必要ですか?
Q 固定資産の評価替えとは何ですか?
Q 今年度から家屋の固定資産税額が急に高くなりました。なぜですか?
Q 今年2月に所有していた土地と家屋を売却し、所有権移転登記を済ませましたが、市から今年度の固定資産税・都市計画税納税通知書が私宛てに送られてきました。なぜですか?
Q 父が今年6月に死亡しましたが、父親名義の土地・家屋に対する固定資産税はどうなりますか?
Q 西尾市に固定資産を所有していますが、西尾市から市外へ転出します。何か手続きが必要ですか?
Q 古くなった家の建て替えで、今年10月に古い住宅を取り壊して、新しい住宅を来年2月に完成させる予定ですが、この間の固定資産税はどうなりますか?
Q ホームセンターで購入した簡易な物置を庭に建てました。このような物置などにも、固定資産税が課税されますか?
Q 自分の所有する土地・家屋それぞれの評価額を知る方法はありますか?
Q 家屋を取り壊した場合は、手続きが必要ですか?
Q 家を建てましたが、いつごろ固定資産税の家屋調査に来ますか?
Q 固定資産税の課税明細書の再発行は可能ですか?
Q 市税はどこで納めればいいのでしょうか?
Q 市税(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)を口座振替で納付したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
Q 市税を納期限内に納めずにいたら、督促状が送られてきました。どうすればいいのでしょうか?
Q 市税を納付したのに督促状が送られてきました。どうすればいいのでしょうか?
Q 仕事でどうしても市税を昼間に金融機関へ納めに行くことができません。どうしたらいいのでしょうか?
Q 市税を納期限内に納められなかった場合、どうなりますか?
Q 出産すると国民健康保険からお金がもらえると聞いたのですが。
Q 家族が亡くなったのですが、葬祭費がもらえると聞いたのですが。
Q 国民健康保険の加入や脱退の手続きは、本人以外でもできますか?
Q 国民健康保険証をなくしてしまったのですが、再発行してもらえますか?
Q 医療機関で高額の医療費を支払うと国民健康保険から戻ってくると聞いたのですが。
Q 国民健康保険と社会保険どちらの保険料が安いのですか?
Q 国民健康保険が前より高くなったのですが、なぜでしょうか?
Q 確定申告に必要な国民健康保険税などの支払証明書はいつもらえるのですか?
Q 年金手帳をなくしてしまったのですが、どうすればいいですか?
Q 年金の源泉徴収票をなくしてしまったのですが、どこに問い合わせすればいいですか?
Q 年金の源泉徴収票をなくしてしまったのですが、どこに問い合わせすればいいですか?
Q 年金の源泉徴収票をなくしてしまったのですが、どこに問い合わせすればいいですか?
Q 国民年金が免除される制度があると聞いたのですが。
Q 国民年金が免除される制度があると聞いたのですが。
Q 日本年金機構から委託された民間事業者があると聞いたのですが。
Q 後期高齢者医療制度とは何ですか?
Q 後期高齢者医療制度に加入すると、保険証(被保険者証)はどのように交付されますか?
Q 後期高齢者医療制度の保険料は、どのように計算されますか?
Q 後期高齢者医療制度で高額療養費や療養費、葬祭費などの給付を受けるのに、申請が必要なのですか?
Q 健康診査の受診券が届いたのですが、どうしたらいいですか?
Q 出産すると西尾市からお金がもらえると聞いたのですが。
Q 子どもの医療費受給者証をなくしてしまったのですが、再交付してもらえますか?
Q 子どもが県外で病院にかかり支払いをしたのですが、返してもらえますか?
Q 母子健康手帳交付の指定時間に行けません。どうしたらいいですか?
Q 母子健康手帳は、妊婦本人以外でも交付してもらえますか?
Q 乳幼児健診の指定日に都合が悪くて行けません。どうしたらいいですか?
Q 他市町村から転入してきました。小さい子どもがいますが、予防接種や健診に関して何か手続きをすることはありますか?
Q 子どもの予防接種はどのような流れで受けられますか?
Q 子どもの予防接種には何がありますか?
Q 幼稚園に入園する手続きについて教えてください。
Q 保育園に入園する手続きについて教えてください。
Q 保育料はいくらですか?
Q 子育てで困っていますが、どこへ相談すればいいですか?
Q 学用品のリサイクルは、直接家庭児童支援課に持っていけば良いですか?
Q DV被害にあったのですが、どこへ相談すればいいですか?
Q 協議離婚するときに子どもの面会交流と養育費はどうしたらいいですか?
Q 母子、父子家庭で資格を取得するための補助はありますか?
Q ファミリー・サポート・センターとは何ですか?
Q 療育センターはどういう場所ですか?
Q 子育て支援センターは、誰でも利用できるんですか?
Q 子育て支援センターは、市外の人でも利用できますか?
Q 子育て支援センターは、利用料金がかかりますか?
Q 子育て支援センターは、生後何ヶ月くらいから利用できますか?
Q 高齢者について相談したいのですが(生活全般の悩み・虐待相談など)。
Q 高齢者の健康(介護予防)のために参加できる教室などを知りたい。
Q 認知症介護について学びたい。
Q 介護サービスはどんなものがありますか?
Q 介護保険のサービスを利用したいのですが。
Q 介護保険を使った住宅改修や福祉用具のことを教えてください。
Q 元気なのになぜ介護保険料を納めないといけないのですか?
Q 年によって介護保険料の額が変わるのはなぜですか?
Q 成人の予防接種で助成してもらえるものには、何がありますか?
Q 休日に診療してもらえる医療機関はどこで調べればよいですか?
Q がん検診にはどのようなものがありますか?
Q がん検診を無料で受診できると聞いたのですが。
Q 無料で受診できる歯科健診について教えてください。
Q AEDを貸してもらえると聞いたのですが。
Q 健康相談を受けたいのですが 。
Q ペットを火葬したいのですが、どうすればいいですか?
Q 近所で野焼きをしており、煙や臭いで迷惑しています。どうすればいいですか?
Q 犬を飼い始めましたが、届出などは必要ですか?
Q 野犬や放し飼いの犬を何とかしてほしいのですが。
Q 粗大ごみを捨てたいのですが、どうすればいいですか?
Q ごみ出しのカレンダーが欲しいのですが。
Q 指定された日以外にごみを捨てたいのですが。
Q ぼかしはどこでもらえますか?
Q パソコンの処分はどうすればいいですか?
Q 道路に動物の死骸があるのですが、どこに連絡すればいいですか?
Q 未使用の花火はどのように処分すればいいですか?
Q 冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン、テレビを処分したいのですが。
Q 電化製品はどのように処分すればいいですか?
Q 生ごみ処理機を購入しようと思います。何か補助はありますか?
Q ごみステーションがカラスや猫に荒らされるのですが、何か対策はありますか?
Q 消火器を処分したいのですが。
Q 金庫を処分したいのですが。
Q ごみの分別の仕方がわからないのですが。
Q ごみの指定袋は何種類ありますか?
Q 使い捨てライターを処分したいのですが。
Q 1年間のごみの量はどれくらいですか?
Q リサイクルされた量はどれくらいですか?
Q ペットボトル・食品トレー・乾電池・蛍光管の拠点回収場所はどこですか?
Q 家庭から出るごみでクリーンセンターへ直接搬入できるものは?
Q クリーンセンターの受付時間は?
Q クリーンセンターの混雑状況を知りたいのですが?
Q クリーンセンターのごみ処理手数料は?
Q リサイクルプラザとは、どのような施設ですか?
Q リサイクルプラザの利用時間は?
Q リサイクル品の入札の流れは?
Q リサイクルプラザでは、落札した商品を運ぶために車の貸し出しをしていますか?
Q リサイクル品の開札結果や入札期間の展示品を知りたいのですが?
Q リサイクル品の入札は、西尾市民でなければ参加できませんか?
Q リサイクルプラザでは、不要になった物を買い取ってくれますか?
Q リサイクル作品講習会とはどのような講習会ですか?
Q 市の予算書はどこで閲覧できますか?
Q 入札結果を知る方法はありますか?
Q 本会議や委員会はいつ開催されますか?
Q 本会議を傍聴したいのですが。
Q 請願書はどのように提出したらいいですか?
Q 市民協働ガイドとは何ですか?
Q にしお市民活動センター「アクティにしお」とはどのようなところですか?
Q 市民活動やボランティア活動に関心があります。役立つ情報はありますか?
Q 校区コミュニティ推進協議会とはどのようなものですか?
Q 町内会活動でケガをした場合、通院などの一部を補償してくれる制度はありますか?
Q ばらネットとはどのような団体ですか?
Q 外国人が、言葉や文化の違いから生じる生活の困り事を相談できるところはありますか?
Q 西尾市国際交流協会とはどのような団体ですか?
Q 農地に家を建てたいのですが、どうすればいいですか?
Q 軒下に蜂の巣があるので、除去してほしい。
Q 街路樹の枝が伸びて邪魔なので剪定してもらいたいのですが。
Q 近所の道路に穴が空いているので、どうにかしてほしいのですが。
Q 河川敷でバーベキューをしてもいいですか?
Q 矢作川で水上バイクに乗ってもいいですか?
Q 西尾市の地図が欲しいのですが。
Q 店舗を建てたいのですが、看板は設置できますか?
Q 生産緑地を解除したいのですが。
Q 仮換地中に建物の新築や塀を建てられますか?
Q 仮換地証明書はどこで発行してもらえますか?
Q 引っ越してきた所の住所がわからないが、どこに聞けばいいですか?
Q 分筆をしたいけど登記地積の端数証明をしてもらえますか?
Q 換地処分により町字名が変わったけど証明書はどこで発行してもらえますか?
Q 公園でバーベキューをしてもいいですか?
Q 公園で花火をしてもいいですか?
Q 水道を使用したいのですが、手続きはどうすればいいですか?
Q 引っ越しで、水道の使用を止めたいのですが、手続きはどうすればいいですか?
Q 水道料金の支払いを口座振替にしたい場合、どうすればいいですか?
Q 水道の使用者が死亡したのですが、どのような手続きが必要ですか?
Q 水道料金はどのように計算されるのですか?
Q 最近、水道の水が濁っているように感じます。
Q 使用水量のお知らせを見たら、使用水量が急に増えたようです。
Q 下水道受益者負担金とは何ですか。またいくらかかるのですか?
Q 下水道使用料はいくらかかるのですか?
Q 下水道に必ず接続しなければいけませんか?
Q 下水道に接続した後の浄化槽はどうしたらいいのですか?
Q 下水道に接続するのですが、ディスポーザを使っても大丈夫ですか?
Q 防犯灯をつけたいのですが。
Q 防犯灯がつかなくなったのですが、どうすればいいですか?
Q 名鉄西尾・蒲郡線は廃線になるのでしょうか?
Q 名鉄の矢作川に架かる鉄橋は老朽化していますが大丈夫でしょうか?
Q 名鉄西尾・蒲郡線を利用すると補助してもらえると聞きましたが。
Q カーブミラーをつけてほしいのですが。
Q 交通事故でガードレールが凹んでしまいましたが、どうしたらいいですか?
Q 地震防災ハザードマップはどこで入手できますか?
Q 洪水ハザードマップはどこで入手できますか?
Q 地震が起きたら、どこに避難すればいいですか?
Q 災害時の家族との安否確認はどうしたらいいですか?
Q 非常持ち出し品にはどのようなものが必要ですか?
Q 家庭で非常食はどのくらい用意すればいいですか?
Q 消防団とはどのようなものですか?
Q 消防団員になるためにはどうすればいいですか?
Q 住宅用火災警報器の設置義務となる場所について教えてください。
Q 一般家庭においての消火器のトラブルについて知りたい。
Q 防火管理講習受講について知りたい。
Q 危険物取扱者の資格を取るには、どうしたらいいですか?
Q 危険物取扱者試験の予備講習について知りたい。
Q 火災で被害を受けた時の証明(り災証明)はどこに行けばもらえますか?
Q 西尾市の火災・救急・救助件数を教えて下さい。
Q 消防車のサイレンの違いを教えてください。
Q 火事で何台の消防車が出動しますか?
Q はしご車は何メートルくらい伸びるのですか?
Q 消防車や救急車を呼ぶとき、サイレンを鳴らさずに来てもらうことはできますか?
Q 救急車を呼んだのに消防車も来るのはなぜですか?
Q 救急隊はなぜ現場からすぐに出発しないのですか?
Q 普通救命講習を受講したいのですが。
Q AEDを設置している施設を教えてください。
Q AEDの使用方法を教えてください。
Q 応急手当を失敗して罪になったり損害賠償をしなければならない事はありますか?
Q 災害情報案内(消防テレフォンサービス)とはどのようなものですか?
Q いたずらで119番通報するとどうなりますか?
Q 携帯電話で119番通報するとどこにつながりますか?
Q 給食のアレルギー対応はしてもらえるのでしょうか?
Q 収入が少なく給食代が払えないのですが、どうすればいいですか?
Q 公民館・ふれあいセンターの講座はいつ募集していますか。また申込みはどのようにすればいいのでしょうか?
Q 地域で趣味講座を開催したいのですが、講師を紹介していただけませんか?
Q 気軽に参加できるスポーツ教室はありますか?
Q 市のスポーツ施設にはどんなものがありますか?
Q スポーツ施設の予約や空き状況をインターネットで確認することはできますか?
Q 岩瀬文庫への行き方を知りたい。
Q 岩瀬文庫の利用時間を知りたい。
Q 岩瀬文庫市民ギャラリーの利用方法を知りたい。
Q 岩瀬文庫の本は借りられますか?
Q 読まなくなった本を岩瀬文庫へ寄附したい。
Q イベントなどで歴史公園二之丸広場を貸し切りたいのですが。
Q 図書館は何時から何時まで開いていますか?
Q 図書館の休館日はいつですか?
Q 図書館の貸出カードは誰が作れますか?
Q 図書館の本は何冊まで借りることができますか?
Q 図書館の本はどれくらいの期間借りることができますか?
Q 借りた図書館以外で本を返すことはできますか?
Q 図書館では、分館の本を本館で借りることはできますか?
Q 広報に情報を載せたいのですが。
Q 広報のキッズアルバムに子どもの写真を載せたいのですが。
Q 「市民の声」の公開はどのように行っていますか?
Q 電子申請・届出システムについて教えて下さい。
Q 市内でバラの見れる公園はありますか?
Q 市の施設で抹茶のいただけるところはどこですか?
Q 抹茶の工場を見学したいのですが。
Q 市の観光地を案内してもらいたいのですが。
Q 市の名所・旧跡を教えて下さい。
Q ゆるキャラはどんなのがありますか?
Q 観光案内所はどこにありますか?
Q 工場などを建設する場合、奨励金などの優遇制度はありますか?
Q 中小企業向けの融資について教えてください。
Q 市で就活支援はありますか?
Q 西尾の特産物って何ですか?
Q 高齢で耕作できないので、農地を貸したいのですが。
Q 市民農園はどこにありますか。また申し込みはどこですか?
Q 森林の木を伐採したいのですが、どのような手続きをすればいいですか?
Q 西尾で新たに農業を始めたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
Q 果物畑がカラスの被害にあっているのですが、どうにかならないですか?
Q 市役所の開庁時間と、年末年始・お盆のお休みを知りたい。
Q 火葬場のことを教えてください?
Q 公民館・ふれあいセンターを利用するにはどのような手続きが必要ですか?
Q 団体登録は利用する公民館・ふれあいセンターごとに行わなければいけませんか?
Q 公民館・ふれあいセンター・地域交流センターの休館日を教えてください。
Q 公民館・ふれあいセンター・地域交流センターで飲食は可能でしょうか?
Q 一色地域交流センターはどこにありますか?
Q 一色地域交流センターと一色町公民館で、施設の利用基準に違いはありますか?
Q きら市民交流センターを利用するにはどのような手続きが必要ですか?
Q きら市民交流センターの利用料金はいくらですか?
西尾市役所
このサイトについて
個人情報保護
表示の拡大方法
サイトマップ
組織からさがす