特別定額給付金
更新情報
10月16日 総務省を騙るメールアドレス(info@soumu.go.jp)から、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」という旨のメールが送付されているとの情報が寄せられておりますのでご注意ください。
8月21日 特別定額給付金の申請受付は終了しました。
特別定額給付金の申請方法
郵送かオンラインでの申請のご協力をお願いします。
郵送申請
申請書が届いたら次のとおり手続きをしてください。
- 申請書(1)に必要事項を記入する
申請書に印字されている住所、氏名等誤りがないか確認をして、記入例を参考にしながら必要事項を記入をしてください。 - 「受給権者(世帯主)の本人確認書類と振込先金融機関口座確認書類のコピー」(2)を用意する
受給権者(世帯主)の本人確認書類として次のもののコピーを一つ用意してください。代理申請(受給)を行う場合は、受給権者(世帯主)と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 年金手帳 など
- 通帳(口座の内容が書かれた部分)
- キャッシュカード
- (2)を「特別定額給付金添付書類台紙」にコピーを貼り付ける
- 申請書と特別定額給付金添付書類台紙を返信用封筒に入れて郵送する。
※郵送する前に記入誤りや、必要書類の添付漏れがないか確認をしてください。
記入の仕方を動画でも説明しています。詳しくは下記のページをご覧ください。
オンライン申請
オンライン申請にはマイナンバーカードが必要です。申請はマイナポータル「ぴったりサービス」から行うことができます。
パソコンから申請
マイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダーが必要です。
スマートフォンから申請
対応機種を事前にご確認ください。
※マイナンバーのカードの交付には時間がかかります。(概ね1か月から2か月程度)
審査・決定・給付
オンラインや郵送での申請を市で受け付けてから、申請書の記載内容等を確認し決定します。申請を受け付けてから概ね10日程度で指定口座に振り込みをします。
ただし、受け付け状況によって振り込み日が前後する場合があります。
審査をし、決定すると支給決定通知書を送付します。支給決定通知書には、振り込み日や振込金額等記載されていますので、ご確認ください。
※申請書や添付書類に不備があると、審査に時間がかかるため、振込が遅れることがありますので、ご注意ください。
申請期限
令和2年8月20日(木曜日)
※消印有効。期限が過ぎると給付ができません。ご注意ください。
問合先
西尾市新型コロナウイルス給付金等相談窓口(コールセンターは廃止しました)
連絡先 0563-65-2155(企画政策課 行革・統計担当)
「特別定額給付金事業」は、総務省のホームページでもご確認ください。
特別定額給付金の対象者など
対象者
基準日(令和2年4月27日)において、西尾市の住民基本台帳に記録されている方
受給権者
対象者の属する世帯の世帯主
給付額
対象者1人につき10万円
配偶者やその他親族からの暴力等を理由として避難している方へ
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に現在お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、手続きをすれば給付金を受け取ることができます。
対象者
次の1から3のいずれかに当てはまる方
- 配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けている方
- 婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や、市区町村、民間支援団体等による「確認書」が発行されている方
- 令和2年4月28日以降に住民票が現在お住まいの市区町村に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっている方
申出期間
令和2年4月24日から4月30日
※令和2年4月30日を過ぎても、提出はできます。
申請方法
次の1.2の書類をそろえて、市役所2階商工振興課へ提出してください。
- 申出書
- 配偶者からの暴力を理由に避難していることが確認できる次の書類
- 婦人相談所等が発行する証明書や市町村、福祉事務所、民間支援団体等が発行する確認書
- 保護命令決定書の謄本または正本
- ※同伴者がいる場合は、同伴者についても記載されていることが必要です。
- ※令和2年4月28日以降に現在お住まいの市区町村に住民票を移し、住民基本台帳の閲覧制限等の支援措置を受けている方は、その旨を申し出れば市区町村において確認がとれるため、上記の書類は必要ありません。
「申出書」に基づき、住民票がある市区町村へ連絡しますが、「申出書」に記入された、現在お住まいの住所等の情報は知らせません。
特別定額給付金の申請手続きは、申出手続きとは別に行ってください。
申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書政策課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 秘書:0563-65-2171
- 企画・行革:0563-65-2154
- ファクス
- 0563-56-0212