電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
申請は令和5年10月31日(火曜日)まで
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の申請は令和5年10月31日(火曜日)までとなっております。申請期限を過ぎてからの受付はできませんので、まだ申請されていない方はお急ぎ申請手続きをしてください。
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金に関する問合せは専用のコールセンターへ
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金に関することは専用のコールセンターへお問い合わせください。
西尾市給付金専用コールセンター
電話番号:0563-65-2470
開設期間:令和5年10月31日(火曜日)まで
受付時間:午前8時30分から午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり3万円を支給します。
※過去に給付金(臨時特別給付金・緊急支援給付金)を受給済みであっても、要件に該当すれば受給対象となります。
支給対象世帯
令和5年度住民税非課税世帯
令和5年6月1日時点で西尾市に住民登録されており、世帯全員が令和5年度分の住民税均等割が課税されていない世帯
※令和5年度分住民税とは、令和4年1月から令和4年12月までの収入に基づき課税される住民税のことをいいます。
家計急変世帯
令和5年6月1日時点で西尾市に住民登録されており、申請時においても引き続き西尾市に住民登録があり、予期せず令和5年1月から令和5年10月までの家計が急変し、令和5年1月以降の世帯全員の個々の収入見込み額が住民税非課税世帯と同様(住民税均等割非課税相当)と認められる世帯
※「予期せず」とは、定年退職による収入の減少や、年金が支給されない月、事業活動に季節性がある等、予め収入の減少が明らかであるものは該当しません。
家計急変世帯の目安となる年間収入・所得
世帯全員のそれぞれの年間収入見込額(令和5年1月から10月までの任意の1か月の収入×12倍)、または年間所得見込額が下記の目安額以下であること。
扶養者数など | 収入目安額 | 所得目安額 | |
---|---|---|---|
単身・扶養親族なし |
93万円 |
38万円 |
|
配偶者・扶養親族の人数が1人 |
137万8千円 |
82万8千円 |
|
配偶者・扶養親族の人数が2人 |
168万3千円 |
110万8千円 |
|
配偶者・扶養親族の人数が3人 |
209万9千円 |
138万8千円 |
|
配偶者・扶養親族の人数が4人 |
249万9千円 |
166万8千円 |
|
障害者・寡婦など |
204万3千円 |
135万円 |
支給対象とならない世帯
- 令和5年度住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
※親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)に扶養されている両親(ともに非課税)の世帯などは給付対象外です。 - 住民税が課税となる所得があるのに未申告である者を含む世帯
- 西尾市では課税されていないが、他市区町村において課税されている者を含む世帯
- 租税条約による住民税の減免を届け出ている者を含む世帯
- 他の市区町村で本給付金と同様の趣旨の給付金を受給している者を含む世帯
支給額
1世帯あたり3万円
※住民税非課税世帯分と家計急変世帯分は重複して受給できません。
※西尾市が支給する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金については、税務上の扱いとして差押禁止等及び非課税になります。
支給手続き
住民税非課税世帯の手続き
- 西尾市から、支給対象と思われる世帯へ、給付内容や確認事項が書かれた「確認書」を7月下旬以降順次発送します。
- 確認書の記載内容を確認し、必要事項を記入の上、令和5年10月31日(火曜日)までに返送してください。
【確認事項】
- 記載された給付金振り込み口座番号に誤りがないこと
- 令和5年度住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯でないこと
- 住民税課税となる所得があるのに未申告である者を含む世帯でないこと
- 西尾市では課税されていないが、他市区町村において課税されている者を含む世帯でないこと
- 令和5年度の住民税非課税世帯等への給付金を他の市区町村で受給していないこと
- 返送された確認書を審査し、西尾市から、支給(もしくは不支給)決定通知書を送付します。
- 支給決定通知書に記載された支払予定日に給付金を振り込みます。
※確認書の「支給口座」には、令和4年11月以降に実施された「価格高騰緊急支援給付金」、令和4年2月以降に実施された「臨時特別給付金」の振込口座、又は令和2年度に実施された「特別定額給付金」の振込口座が記載されています。
新社会人の方へ
令和5年4月に就職した新社会人の方は、令和4年は親の扶養に入っている可能性があります。
親の令和4年末の扶養申告状況を確認し、扶養に入っていた場合は支給対象外となりますのでご注意ください(ただし、親が住民税非課税の場合は除きます)。
親の扶養に入っていた場合は、確認書の確認欄の①にはチェックせず、確認書下段の「世帯主氏名」、「確認日」、「連絡先電話番号」を記載したうえ、ご返送ください。
※令和5年度の住民税は令和4年中の収入で算出します。
住民税等未申告者がいる世帯の手続き
- 給付金の受給には、世帯主からの申請及び住民税等未申告者の税申告が必要です。西尾市から、支給対象と思われる世帯へ、給付金を受給するための「申請書(請求書)」を8月以降順次発送します。
※申告により住民税が課税となった場合、給付金を受給することはできませんのでご承知ください。
要件を満たす方は、令和5年10月31日(火曜日)までに以下の提出書類を直接福祉課窓口又は郵便でご提出ください。
- 申請書(申請を必要とする世帯の場合)
- 住民税等申告書の控え
- 申請者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等のコピー)
- 振込先口座の確認書類(振込先の通帳やキャッシュカード等のコピー)
- 提出された申請書や添付書類を審査し、西尾市から、支給(もしくは不支給)決定通知書を送付します。
- 支給決定通知書に記載された支払予定日に給付金を振り込みます。
家計急変世帯の手続き
- 給付金の受給には、世帯主からの申請が必要です。
要件を満たす方は、令和5年10月31日(火曜日)までに以下の提出書類を直接福祉課窓口又は郵便でご提出ください。
※家計急変世帯については、令和5年6月1日において西尾市に住民登録があり、申請時点においても引き続き西尾市に住民登録があれば申請できます。
- 申請書(家計急変)
- 収入(所得)見込額申立書
- 申請者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等のコピー)
- 振込先口座の確認書類(振込先の通帳やキャッシュカード等のコピー)
- 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類(給与明細書等のコピー)
-
申請書(家計急変) (PDF 298.6KB)
-
申請書(家計急変)記入例 (PDF 328.8KB)
-
収入(所得)見込額申立書 (PDF 265.9KB)
-
収入(所得)見込額申立書記入例 (PDF 290.8KB)
- 提出された申請書や申立書及び添付書類を審査し、西尾市から、支給(もしくは不支給)決定通知書を送付します。
- 支給決定通知書に記載された支払予定日に給付金を振り込みます。
書類の送付先の変更
確認書等の送付先の変更を希望される方は、西尾市福祉課保護担当までご連絡ください。なお、郵便局で郵便物の転送手続きをしていただくことで、受け取ることもできます。
給付金の返還
電⼒・ガス・⾷料品等価格⾼騰重点⽀援給付⾦を受給した後、確認内容に誤りがあり支給対象でないことが判明した場合、給付金返還の対象となります。給付金返還の対象の方は、以下の申出書を西尾市役所福祉課までご提出ください。
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金に関して、支給手続きを装った振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
市職員や警察官、金融機関の職員が以下のようなことをすることはありません。
- ATM(現金自動支払機)の操作をお願いすること
- 給付のために手数料などの振込を求めること
- 電子メールで手続きを案内すること
上記のような電話や訪問等があった場合は、すぐに福祉課または西尾警察署にご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
西尾市役所
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
代表:0563-56-2111