自主防災会の活動
自主防災活動
防災訓練は地域の防災力を高めるために、非常に重要な活動です。市ではより充実したものにするために、資機材の貸出しや、指導員の派遣を行っております。貸出しをする資機材の数や、派遣する指導員の人数には限りがありますので、できる限り自主防災会で手配等を行ってください。
訓練以外にも、地域の防災力強化するために、住宅の耐震性を向上させる取組み等も重要です。
主な活動内容
防災訓練
消火訓練
- 水消火器や本物の消火器で使い方を訓練する。
- 水消火器は消防署で借用できます。
- 実際に火を使って訓練する際は、消防署に相談しましょう。
救出・救護訓練
- 身近にあるものを使って、簡易タンカを作ったり、怪我の手当て方法の体験する。
- 三角巾の使い方、心肺蘇生や災害時要援護者の支援方法等を学ぶ 。
啓発などその他の活動
防災マップ作り
- 災害を想定し、予想される被害や避難方法などの対応策を検討する。
- 必要な地図は防災課が提供しますのでご相談ください。
煙体験
- 煙を充満させたモクモクハウスの中に入ります。
- 機材の貸出しをしますので、防災課にお申込みください。
- 火災の際、煙に巻かれながら避難する難しさを体験してみてください。
地震体験車(なまず号)
- 愛知県が所有する地震体験車を使用し、実際の地震を体験する。
- 抽選により使用団体を決定します。詳しくは危機管理課までお問合せください。
減災への取組み
- 家具の転倒を防止するための家具固定方法を学ぶ。
- 地域で耐震診断、耐震改修等を推進する。
訓練に対する補助金
自主防災会が実施する防災訓練には市から補助制度があります。詳しくは危機管理課までお問合せください。

登録日: 2010年5月19日 /
更新日: 2017年5月26日